用語解説

ご覧になりたい分類(ア行〜ラ行)を選んでください。また、用語解説事項をクリックすると解説が表示されます。


しきい値

外から作用を与えて何かある現象や効果を起こさせる場合、必要とする最少の作用量。これ以下の量ではその現象あるいは効果は起こらない。ある種の放射線障害は、一定の放射線量以下では発生せず、これを超えて初めて発生する。このときの限界線量をしきい値という。

シンチレーター

放射線があたると蛍光を発する性質を持った物質。放射線の検出器に利用される。よく用いられるものはアルファ線用としてZnS(硫化亜鉛)、ガンマ線用にNaI(Tl)(タリウム活性化ヨウ化ナトリウム)などがある。液体状のものは特に液体シンチレーターと呼ばれる。

シーベルト(Sv)

放射線による人体への影響の度合を表す単位で、旧単位のレム(r e m)に相当するもの。(参照:線量当量)

スペクトル

放射線の強さの分布を、その波長、エネルギー、周波数、運動量、質量などの関数として、写真またはグラフ上に表したもの。環境放射能の測定でよく出てくるガンマ線スペクトルは、横軸にガンマ線のエネルギー、縦軸にそのエネルギーの持ったガンマ線の数をグラフで表したものである。

実効半減期

生物体内にある放射性核種の量が半分に減るまでの時間。放射性核種の物理的半減期と生物学的半減期の組み合わせによって決まる。
実効半減期=(物理学的半減期×生物学的半減期)/(物理学的半減期+生物学的半減期)

照射線量

X線またはガンマ線で適用される単位で、空気の電離に基づいて表された放射線の量。電離能力を空気1Kg当たりのクーロン数で表す。SI単位ではクーロン毎キログラムで表す。旧単位ではレントゲン(R)が用いられていた。

生物学的半減期

生物体に存在する放射性核種が通常の生物学的過程たとえば代謝や排泄作用などによってその半分が体外に排出されるのに要する時間。

積算線量

ある期間にわたって放射線が照射された時の、吸収線量の合計値。たとえば、1時間あたりの吸収線量率が1グレイ毎時であるような場所に1日いた場合の積算線量は24グレイとなる。

線量当量

放射線の人体に対する生物学的影響の度合いを含めた線量で、放射線管理を目的として次のように定義されます。
   線量当量(H)=吸収線量(D)×線質係数(Q)×補正係数(N)
人体組織に対する線量当量として、次の3種類の線量が定義されています。
   1cm線量当量(H1cm):眼の水晶体と皮膚を除く組織・臓器に対する線量当量
   3mm線量当量(H3mm):眼の水晶体に対する線量当量
   70μm線量当量(H70μm):皮膚に対する線量当量
線量当量のSI単位は、シーベルト(Sv)です。

線量限度

放射性被ばくによる有害な影響の発生の防止又は容認できるレベルにまで制限するために設けられた被ばく線量の上限値。不必要な被ばくは避け、線量はできるだけ低く保つという条件が前提にあって線量限度は決められたものである。

除染

放射能汚染を除去あるいは低減させること。除去対象物によって、区域除染、機器除染、衣料除染、皮膚除染などにわけられる。

GM計数管

ガイガー計数管の欄参照。
項目別 放射線・放射能測定情報
空間放射線量
放射線量率マップ
現在の測定値
推移(グラフ)
データのダウンロード
その他の放射能調査結果
福岡県の監視体制の紹介
よくあるご質問用語解説
各種関係資料基準値など
原子力発電所の状況
放射能・放射線ってなに?
お知らせ
関連リンク
携帯電話からもご利用いただけます。QRコードからアクセス。または、URLを直接入力してください。
お問い合わせ先
福岡県 環境部環境保全課 大気係
電話:092-643-3360
FAX:092-643-3357